館山市議会議員 会派別HP一覧

| HOME |  新政クラブ | 公明党 | 緑風会 | 日本共産党 | 青海原 |
 
  会派 公明党 瀬能孝夫                                  


  □氏   名  瀬能 孝夫(せのう たかお)  
  □議員役職  館山市議会 建設経済委員会 委員長
          広報広聴
委員会委員
2025-05-19 
  私の政策  更新:2023-06-06
  自己紹介   議員履歴 更新:2023-06-06
  議会発言  令和7年 9月議会 通告質問  NEW 更新:2025-09-01
  活動報告  市政報告Vol.57 6月議会 通告質問  更新:2025-08-12







   
□ 私の政策  

更新:2023-06-06
     
私のめざすもの 私がめざす館山
      
       
□ 「教育環境」充実の館山を
  全公立学校の普通教室へのエアコン設置を推進 
  学校の適正な配置と規模化へ地域とともに推進 
    
□ 「防災・防犯」で安全の館山を
  自主防災組織強化と地域防災リーダーの育成を推進 
  犯罪抑止力向上に向け、防犯カメラ設置を推進 
    
□ 「地域資源の開発」で発展の館山を 
  空き地・空き家の有効的活用で、企業誘致・移住者の促進 
  観光桟橋の積極的活用で、外国クルーズ船の誘致促進 
    
□ 「子育て支援と福祉の充実」で希望の館山を
  妊娠・出産から子育てへ、集約した相談体制の構築 
  高齢者・障がい者が安心して暮らせる環境の整備 
    
□ 「議会改革・財政改革」推進の館山を 
  市民に開かれた議会を目指し、議会改革を推進 
  行財政改革に向け、議会特別委員会の設置を推進 
      
   
                           館山市議会議員 瀬能孝夫
    
    
   










   
□ 自己紹介  

 更新:2025-05-19
          
    瀬能孝夫(せのう たかお)   
         
     館山市議会議員   
      会派  公明党   
    期数  4期(2011年 初当選  
         
    役職 (2025-05-19)             
    館山市議会  
    建設経済委員会 委員長   
    広報広聴委員会 委員  
         
    (元) 館山市議会 文教民生委員会 委員長    
    (元)議会改革特別委員会 委員長   
    (元) 館山市議会 総務委員会 委員   
    (元) 館山市議会 議会運営委員会 委員   
          
           
    住所   〒294-0225 千葉県館山市佐野 2080-5   
    年令   66歳1957年 S32生まれ)  
    Tel    0470-28-2346   
    Mail   s-takao@ozzio.jp  
    Fax    0470-28-4044  
    HP    https://awanew.com    
           
            
    資格   
    小型船舶2級   
    日商簿記2級   
          
          









       
□ 議会発言  
更新履歴:議会発言
更新:2025-09-01



令和7年 第3回市議会定例会(9月議会)通告質問
登壇日 令和7年9月5日(金)

館山市議会議員 
瀬能孝夫





一 災害対応について

1 マイナンバーカードを活用した避難所の受付について伺います。
2 119番通報の際、ビデオ通話「Live119」導入について伺います。
3 ドローンの活用について伺います。
4 学校体育館へのエアコン設置について伺います。
5 オストメイト用装具の保管について伺います。


二 がん患者への支援施策について

1 外見ケア用品への助成について伺います。
2 ヘアドネーション活動への支援について伺います。


三 燃えるゴミ袋「10リットルサイズ」の導入について

  現在の3種類から、新たに10リットルサイズを追加できないかを伺います。

















           
□ 活動報告  
更新履歴:活動報告
 更新:2025-08-12


瀬能孝夫 市政報告 
    
 館山市議会議員 瀬能孝夫
VOL.57 2025年8月発行
       

市政報告 VOL57PDF



6月議会通告質問 
1.電子投票の導入
2. 公民館利用への利便性
3.「子ども食堂」への行政支援

戦後80年に想う



 page top

 
 




Copyright AWA NEW.All Rights Reserved.