館山市議会議員 会派別HP一覧

| HOME |  新政クラブ | 公明党 | 緑風会 | 日本共産党 | 青海原 |
 
  決算審査特別委員会  
 
決算審査特別委員会
令和7年 第3回 市議会定例会
2025-10-03
決算審査特別委員会
令和6年 第3回 市議会定例会

2024-09-30




 
 更新:2024-10-03
    
        
  決算審査特別委員会 委員長報告  
委員長 太田 浩
  
令和7年 第3回 市議会定例会
登壇 令和7年09月28日(金) 
     
     
決算審査特別委員会 委員長報告

 
認定第1号から認定第5号及び議案第61号にかかる、決算審査特別委員会における審査の経過
及び結果について、御報告申し上げます。
去る9月12日の本会議におきまして、本委員会に付託されました各会計決算につきまして、
18日委員会を招集し、審査を行いました。
以下、その質疑応答等、主なものについて申し上げます。

 
まず、認定第1号 一般会計 歳出であります。
第2款 総務費についてであります。
行財政改革推進事業に関して、事業仕分けによる効果について 聞いたところ、
令和6年度の事業仕分けにより、不要凍結と判断された、ふるさと創生奨学資金貸付事業を廃止したことに
伴い、関連する基金を廃止したことにより、約8,000万円の財源の確保につながったこと、また、改善を
要すると判断された、ふるさと納税事業については、PR強化などに努めた結果、約2億5,000万円の
増収となったこと、さらに、令和5年度の事業仕分けで、改善を要するとされた心身障害者医療助成事業に
ついては、市の単独事業の部分を見直したことにより、約2,200万円の歳出削減を図ったことなど、
相応の財政効果があった との説明がありました。


次に、情報発信事業に関して、
館山市公式LINEのアカウント数を増やすため、どのような努力をしているか と聞いたところ、

館山市公式LINEの友だち募集のQRコードを市広報紙に表示し、また、成人式において、友だち登録を
お願いするカードを配布するなど、啓発活動を行った結果、昨年9月時点の約8,000人から、今年9月
には約9,000人と、1年間で約1,000人の登録者が増えている との説明がありました。


次に、南房総・館山地域公共交通活性化協議会負担金に関して、
公共ライドシェア実証運行の結果について 聞いたところ、
令和7年3月に、23日間の実証運行を行い、この期間中に、配車依頼の際に必要となるアプリの利用者
登録が353件、実際に配車を依頼した件数は72件、そのうち、36件が利用に結び付いたとの
説明がありました。

次に、ふるさと納税推進事業に関して、
令和5年度と比較し、約2億5,000万円寄付額が増えた要因について 聞いたところ、
人材面の強化、ポータルサイトを活用した寄付環境の向上、PRの強化、返礼品の新規開拓など、ふるさと納税の担当部署を中心に、全庁的な取組みを展開したことが大きな要因である との説明がありました。


次に、第3款 民生費についてであります。
マザーズホーム運営事業 に関して、
令和6年度に組織体制を強化したことによる効果を聞いたところ
会計年度任用職員の増員により、土曜日ルームを開設したことで、就労家庭の利用促進が図られ、
作業療法士が常駐するようになったことで、専門性の高い相談及び指導が可能になった との説明がありました。
また、なのはなルームと ひまわりルームの利用者数、土曜ルームの参加状況について 聞いたところ、
なのはなルームが14名、ひまわりルームは35名が在籍しており、土曜日ルームは昨年6月の開設から、
1年間で19回開催し、68組の親子が参加している との説明がありました。
 

次に、学童クラブ運営事業に関して、
支援員は十分に確保できているのか と聞いたところ、
運営事業者からは、人材確保は厳しい状況であるが、運営に必要な人数は確保できている、との報告を
受けている。
市としても、ホームページへの掲載や、SNSによる情報発信などにより、募集に協力している状況である 
との説明がありました。
また、待機児童はいるのか と聞いたところ、
令和7年9月時点で28名の待機児童があり、その多くは高学年のこどもである との説明がありました。


次に、元気な広場運営事業に関して、
出張子育てひろばの利用状況について 聞いたところ、
令和6年度は、出張子育てひろばを71日実施し、参加者は201組で444人であった 
との説明がありました。
また、イベント等の開催状況と参加者数 を聞いたところ、
令和6年度は、元気な広場を開設した291日のうち、200日以上はイベントを開催しており、
およそ2,400組、5,300人の参加があった との説明がありました。

 
次に、第4款 衛生費についてであります。
予防接種事業に関して、予算現額に対して、決算額が少ない理由は何か と聞いたところ、
新型コロナウイルス予防接種の接種率を、当初は対象者の60パーセントと見込んでいたところ、
実績が20.05パーセントにとどまったことが大きな要因である との説明がありました。


次に、第6款 農林水産業費についてであります。
食のまちづくり拠点施設指定管理事業に関して、
地域内流通実証支援業務委託の結果と効果について 聞いたところ、
実証事業に参加した飲食店数は22件であり、事業実施後に行ったアンケートにおいて、継続して
実施してほしいという意見が約9割あったことから、効果があったものと判断し、令和7年度も継続している
との説明がありました。


次に、第7款 商工費についてであります。
企業誘致推進事業に関して、
サテライトオフィス誘致支援業務委託の成果について 聞いたところ、
マッチングイベントに参加した延べ279社のうち、26社と商談を行っているところであり、その反応は、
概ね前向きな反応である との説明がありました。


次に、第8款 土木費についてであります。
道路維持補修事業に関して、
地元からの要望に対する市の対応状況 を聞いたところ、
令和6年度は、年間1,000件を超える地元からの要望があり、年度末時点で、およそ20件から
30件が未実施であるが、翌年度以降において対応する予定である との説明がありました。


次に、第9款 消防費についてであります。
防災用備蓄食料購入費に関して、
保存期限が近くなった備蓄食料の処分について 聞いたところ、
これまでは、地域などで行われる防災訓練で使っていただくほか、家畜等の飼料として利用していただいているが、
フードバンク等での活用についても検討している との説明がありました。


次に、第10款 教育費についてであります。
教育相談事業に関して、
いじめ問題アドバイザーは、相談以外はどのような対応をしているのか と聞いたところ、
いじめ問題アドバイザーは、教育支援センターの所長を兼務しており、いじめ相談がない時は、教育支援センター
のスタッフとして職務に当たっている との説明がありました。

また、館山市内小中学校の不登校の児童生徒数と不登校対策支援アドバイザーについて 聞いたところ、
令和6年度の不登校の児童生徒数は、小学校が30人、中学校が78人の合計108人であり、
不登校対策支援アドバイザーは、館山中学校内にある校内教育支援センタードリームという教室で、
集団になじまないこどもやクラスへの復帰の支援など、こどもたちの不安や悩みの解消に繋がる支援を行っている 
との説明がありました。


次に、若潮マラソン大会費に関して、
館山若潮マラソン大会委託料について 聞いたところ、
大会参加料や協賛金、スポーツ振興基金繰入金などの収入で5,113万円、市の一般財源から
48万7,000円、合計で5,161万7,000円であり、
ほぼ参加料などの収入で大会運営経費を賄っている との説明がありました。


次に、一般会計全体に関して、
令和6年度決算の評価について 聞いたところ、
財政状況を評価する主な指標としては、
➀ 基金の総額
② 財政調整基金の残高
③ 市債の残高 
④ 経常収支比率 
⑤ 実質公債費比率 
⑥ 将来負担比率
の6項目があるが、令和4年度の決算と比較し、令和6年度の決算においては、
6項目すべてが悪化しており、県内37市の中でも、すべての項目が悪化しているのは、
館山市以外では、ごく限られた団体のみである。このことからも、現在の館山市の財政状況は、
過去に経験したことがない状況である との説明がありました。


次に、森林環境譲与税の使途に関する説明書に関して、
基金の残高 を聞いたところ、
令和6年度末で、2,804万8,716円である との説明がありました。
また、森林環境譲与税の充当事業について聞いたところ、森林管理事業として年間40万円程度、
基金から充当しており、その他には、令和5年度及び6年度で、館山中学校武道場の国内産木材使用に
かかる費用として、約980万円を使用している。
 
今後も、館山小学校の統合改修工事など、公共施設関連事業の木材利用の費用に充当していきたい
と考えている との説明がありました。


次に、認定第4号 介護保険特別会計であります。
介護認定事業に関して、介護認定の申請件数と決定までの日数を聞いたところ、
令和6年度の申請件数は約2,500件であり、決定までは平均で36日である との説明がありました。


以上が質疑応答等の主なものであります。

採決の結果、付託を受けました、認定第1号から認定第5号までの各会計決算については、
全員一致をもって、それぞれ認定すべきものと決し、
また、議案第64号については、全員一致をもって、可決することに決しました。

以上、本委員会における審査の概要につきまして、
御報告申し上げ、決算審査特別委員会 委員長報告を終わります。



                                決算審査特別委員会 委員長 太田 浩





   











    
更新:2024-09-30
    
        
  決算審査特別委員会 委員長報告  
委員長 石井敬之
  
令和6年 第3回 市議会定例会
登壇 令和6年09月27日(金) 
     
     
決算審査特別委員会 委員長報告


認定第1号から認定第5号、及び議案第64号にかかる、決算審査特別委員会における審査の経過及び結果に
ついて、御報告申し上げます。
去る9月13日の本会議におきまして、本委員会に付託されました各会計決算につきまして、19日、委員会を招集
し、審査を行いました。
以下、委員会におきます質疑応答等、整理いたしまして、その概要を御報告申し上げます。
 

まず、一般会計 歳出であります。
第2款 総務費についてであります。
行財政改革推進事業に関して、事業仕分けを委託で行う理由は と聞いたところ、
事業仕分けという手法を開発した受託事業者が有する事業仕分けの独自のノウハウや市からは打診、要請が難し
い仕分け人の選定、市民判定人や職員への各種研修、また、コーディネーターによる当日の運営等を考え、全国
の多数の自治体で実施した実績のある事業者に委託した との説明がありました。

次に、広報発行事業に関して、
希望者にはライン等に切り替えることはできないか と聞いたところ、
ライン等を活用した配信について、スマートフォンを利用してのホームページの閲覧数も増えてきているので、経費削
減のためにも有効な方法であると考えている との説明がありました。


次に、南房総・館山地域公共交通活性化協議会負担金に関して、
キャッシュレス動向調査とは具体的に何を行ったのか と聞いたところ、
地域公共交通のキャッシュレス化、利便性の向上などを目的に、南房総市と館山市の15歳以上90歳未満の住
民それぞれ1,000人を対象に、令和5年12月1日から18日、アンケートを実施した。回答率は、63.9%との説
明がありました。

また、動向調査の結果からキャッシュレス決済を導入する予定はあるのか と聞いたところ、
動向調査では、多額の投資を行ってでも導入と判断するには、やや弱い結果であった。しかし、一部の高齢者を除
いては、キャッシュレス決済の利用率は決して低くないため、公共交通分野以外との連携も視野におき、キャッシュ
レス決済導入について検討していく との説明がありました。


次に、館山市観光協会補助金に関して、何を行ったのか と聞いたところ、
データに基づく戦略的観光プロモーションの取組として、スマートフォンの位置情報を活用し、これからの観光に生か
すための観光動態調査を行った との説明がありました。

また、その結果を市民に公開すべきではないか と聞いたところ、
地元新聞社への記事の掲載等は行ったが、今後は、さらに市民の目に触れる機会を増やしていく予定であるとの
説明がありました。


次に、ふるさと納税推進事業に関して、
ふるさと納税推進業務委託料は、ポータルサイトの手数料か と聞いたところ
寄附ポータルサイトの返礼品等の掲載、寄附の募集受付、決済等の運営に係る経費であるとの説明がありました

また、費用対効果は と聞いたところ、
令和5年度のふるさと納税寄附金は、3億7,436万円ほどで、人件費を除く、事業推進に係る費用は、1億
6,747万円ほどで、寄附金額の44,7%に当たる。総務省の基準では、寄附金の募集に要する費用は、寄附金
の50%以下と定めており、返礼品の調達費用や人件費を含めても総務省基準を満たしているため、50%程度
の効果があったと考えている との説明がありました。


次に、第3款 民生費についてであります。
高齢者福祉団体補助事業に関して、
館山市シルバー人材センター補助金について、補助対象事業は と聞いたところ
シルバー人材センターの運営費である との説明がありました。

また、補助金は適正な支出だったのか と聞いたところ、
館山市シルバー人材センターには、市からの補助金の他、国からの補助金も交付されているが、近年、赤字経営
である。受託事業が増え、収入が上がる見込みがあれば、補助金の減額を検討しなければならないが、高年齢者
等の雇用の安定等に関する法律により、高年齢者の福祉の増進に資することも必要であると考えるため、支援は
必要であると考えている との説明がありました。
 

次に、家庭児童相談体制強化事業に関して、相談件数と解決した件数は と聞いたところ、
児童虐待が多くしめている状況であり、近年、その新規受付件数は、60件前後で推移しているが、その多くは、
児童虐待に関する相談である。そのため、すぐに解決できるものではなく、長期にわたり関わりを持たなければなら
ない案件であるため、なかなか解決には至っていない との説明がありました。

また、「支援対象児童等見守り強化事業」との連携は と聞いたところ、
この2つの事業は、相互に連携が必要な事業であると認識しており、情報共通を図っていきたい との説明がありま
した。

 
次に、第4款 衛生費についてであります。
母子保健育児支援事業に関して、
屈折検査機器の導入効果は と聞いたところ、
屈折検査機器の導入の目的は、発達段階において、弱視を早期に発見し、治療することである。11月に屈折検
査機器を導入した結果、6名のお子様を精密検査につなげることができた との説明がありました。


次に、浄化槽設置事業補助金に関して、
合併浄化槽の設置目標等はあるか と聞いたところ、
公共下水道を含めた合併浄化槽の汚水処理人口普及率は、50.6%と低い状況にあるため、今後も公共下水
道や合併浄化槽への転換の取組を進めていきたい との説明がありました。


次に、粗大ごみ処理施設整備事業に関して、
1年稼働したが、どの様に分析しているか。また、課題点はあるかと聞いたところ、
令和5年度の実績として、654トンの処理を行い、資源再生できたものが、430トン。リサイクル率にして、
65.7%。従前の粗大ごみ処理施設では、再資源化率が約3割程度だったため、かなり良好なリサイクルが行われ
たと認識している。課題点としては、従前の施設に比べ、再資源化の過程で発生する残渣を細かくできず、埋めた
てる際に支障をきたしているため、その処理方法が課題である との説明がありました。


次に、第6款 農林水産業費についてであります。
食のまちづくり拠点施設整備事業に関して、指定管理料は何か と聞いたところ、
道の駅の機能である駐車場、トイレ、情報発信コーナー等、収益が発生しないものに係る維持管理利益に対し、
市が指定管理料を支払っている。

また、動画作成委託料の効果と評価は と聞いたところ、
動画については、施設や体験メニューなどの食の魅力が広く伝わるようなコンセプトで作成しており、館山市公式
YouTubeや道の駅施設の情報発信コーナーのデジタルサイネージで上映している。
また、静止画も作成しており、パンフレットや、各種メディア等にも提供しており、集客数の増加にもつながっていると
考えている との説明がありました。


次に、第8款 土木費についてであります。
みなと振興費に関して、客船等歓迎行事委託料の400万円は何に使ったのか と聞いたところ、
高速ジェット船「セブンアイランド」が館山夕日桟橋に着岸できなかった際のバスの借り上げに312万円ほどかかって
いる との説明がありました。

船形館山線道路整備事業に関して、用地取得率は と聞いたところ、
面積ベースで81%との説明がありました。


次に、第10款 教育費についてであります。
教育相談事業に関して、いじめ相談室への相談件数は と聞いたところ、
電話が2件、来庁が2件 の合計4件との説明がありました。

また、SNSを活用した対応は検討したか と聞いたところ、
市単独で行うことは、検討していない。
現在、県において、SNSを活用して相談業務を行っており、市内の児童・生徒もすぐに相談できるような体制を整
えている との説明がありました。


次に、生涯学習講座事業に関して、
館山市成人式~二十歳のつどい~として、実行委員会形式で実施しているが、参加者からの感想は と聞いた
ところ、直接、感想は聞いていないが、同級生が企画し、作り上げており、親しみをもって参加しているのではないか
と考える との説明がありました。


次に、スポーツイベント費に関して、一流選手に学ぼう水泳教室について、もっと参加者を増やせなかったのか 
と聞いたところ、
今回の水泳教室は、泳力のある人を対象にテーマを決め、参加資格を設けたため、参加者数が少なくなってしまっ
たと考えている。今後は、多くの方が参加できるようにテーマや参加基準を見直していく との説明がありました。

 
次に、歳入についてであります。
市債の返済は、今後どのような計画で進められるのか と聞いたところ、
市債の返済については、返済表に基づき返済していく。
ただし、新たな市債の借り入れについては、事業費の精査や他の補助金の活用、返済の財源として交付税による
財政措置があるなど、より有利なものが活用できないかどうかなどを検討し、予算編成にあたりたい との説明があり
ました。


次に、後期高齢者医療特別会計についてであります。
後期高齢者医療広域連合納付金支払事務に関して、
被保険者が何人増えたのか、また、今後の被保険者数の見込みは  と聞いたところ、
前年度と比較して300名ほど増加している。被保険者の見込みについては、今後も、団塊の世代が加入すること
になるので、増加していくものと考えている との説明がありました。


次に、下水道事業会計についてであります。
下水道使用料賦課徴収業務委託事業に関して、徴収率は と聞いたところ 
官庁会計と同様の期間の場合、99.17% との説明ありました。
以上が質疑応答等の主なものであります。

採決の結果、付託を受けました、認定第1号から認定第5号までの各会計決算については、全員一致をもって、
それぞれ認定すべきものと決し、また、議案第64号については、全員一致をもって、可決することに決しました。

以上、本委員会における審査の概要につきまして、御報告申し上げ、決算審査特別委員会 委員長報告を終わ
ります。


                                決算審査特別委員会 委員長 石井敬之





   








 page top

Copyright AWA NEW.All Rights Reserved..