館山市議会議員 会派別HP一覧

| HOME |  新政クラブ | たてやま21・緑風会 | 公明党 | 新しい風の会 | 
 
  石井敏宏  
  更新履歴 議会発言


      2023-03-07
令和5年3月議会 当初予算通告書
2023-02-19
令和5年3月議会 一般通告質問
2022-12-13
令和4年12月議会 一般通告質問
2022-09-13 令和4年9月議会
決算質疑通告書 
2022-08-27
令和4年9月議会
一般通告質問 
2022-06-05
令和4年6月議会 一般通告質問
 
2022-03-01
令和4年3月議会 一般通告質問
 
2021-11-29 
令和3年12月議会 一般通告質問
2021-09-10 令和3年9月議会
一般議案質疑通告書 
2021-09-01
令和3年9月議会
一般通告質問 
2021-06-17 令和3年6月議会
一般議案質疑通告書 
2021-06-09
令和3年6月議会
一般通告質問 
2021-02-25
令和3年3月議会 一般通告質問
2020-12-21
令和2年12月議会 請願第8号
2020-12-02
令和2年12月議会 一般通告質問
2020-08-31
令和2年9月議会
一般通告質問  
2020-06-16 
令和2年6月議会補正予算質疑通告
2020-06-06
令和2年6月議会
一般通告質問 
2020-03-16
令和2年3月議会 補正予算質疑 
2020-02-21
令和2年3月議会
一般通告質問 
2019-12-18
令和元年12月議会 補正予算質疑
2019-11-29
令和元年12月議会 一般通告質問
2019-09-14
令和元年9月議会 補正予算質疑  
2019-08-28
令和元年9月議会
一般通告質問 
2019-06-12
令和元年6月議会 一般通告質問 










 
更新:2023-03-07
     
    
 令和5年 第1回市議会定例会  (3月議会)
質疑 当初予算通告書
 
 館山市議会議員 石井敏宏    
 登壇日 2023年3月8日(木)
   
     
  (質問要旨) 議案第3号 令和5年度一般会計予算について
     
 一 説明資料P4
    「固定資産税や都市計画税においては、新築家屋の増などによる増収が見込まれる」とありますが、
    新築家屋増の理由について伺います。
 
 二 説明資料P5
    前澤友作館山応援基金ですが、使途が決まっているもの以外で、残額はどのくらいあるのでしょうか。
 
 三 説明資料P24 地域活性化起業人受入事業負担金
    予算書P69 2款総務費 1項総務管理費 6目企画費 
    全国の事例を見ると、DXや観光DMOの人材を募集している事例がありますが、館山市では新たに
    地域活性化起業人の募集を行う考えはあるのでしょうか。
 
 四 予算書P165 観光施設管理運営費
    7款商工費 1項商工費 3目観光費
    土地借上料に青木繁記念碑の土地が含まれているはずですが、記念碑自体は老朽化が著しく倒壊
    の可能性を指摘する声もあります。
    記念碑の安全性を検査した方が良いのではないでしょうか。

 五 説明資料P71 道路新設改良費
    予算書P173  8款土木費 2項道路橋梁費 3目道路新設改良費
    各地区から出ている排水整備などの生活道路の整備要望は、未解決案件が山積しています。
    いつになるのか目途がつかないという嘆きの声も多いものです。
    必要性・優先度などを点数化して、何年後くらいになるのか目途をつけるべきではないでしょうか。

 六 説明資料P76 消防団運営費
    予算書P185  9款消防費 1項消防費 2目非常勤消防費
    冬場は4カ月くらい夜警があって大変そうに見えますが、メール・SNS・防災行政無線で代替して、消防団員
    の負担を少しでも減らした方が良いのではないでしょうか。

 
  上記の通り通告します。
    令和5年3月6日
                              館山市議会議員 石井敏宏
  
  館山市議会議長 石井敬之様
   
     
    










 
更新:2023-02-19
     
    
令和5年 第1回市議会定例会 一般通告質問 (3月議会)
   
館山市議会議員 石井敏宏    
登壇日 2023年3月1日(水)
   
     
 (質問要旨) 
     
      
一 館山市役所のパワハラ対策について

1 館山市職員のハラスメントの防止等に関する要綱には「相談窓口」の設置を規定していますが、パワハラに遭った
  職員は、こうした相談窓口を利用するのは気が重くなりがちです。相談 窓口は機能しているのでしょうか。

2 被害者のパワハラの訴えによりますが、人事異動が必要な場合もあると思います。こうした対応はできるのでしょうか。

3 事実認定が必要な場合もありえますが、どのように対処されるのでしょうか。また、パワハラが事実であった場合に、
  懲戒処分はあるのでしょうか。

4 パワハラの相談や事実認定については、外部機関もあった方が良いと思います。また、時には市長が介入すべき案
  件もあると思いますが、これらのことについて見解を伺います。


二 館山市立中学校生徒の自死といじめに関する第三者調査委員会による「再発防止に向けた提言」 について

1 提言は、館山市いじめ防止基本方針などの対策に反映されているのでしょうか。

2 提言には「部活動への全員入部制の見直し」がありますが、これから部活動が地域に移行していく際に見直しを行
  えばよいのではないでしょうか。


三 海岸清掃について
  ビーチクリーンにおいて、ボランティアでは重量物の処理に困難があります。神奈川県の公益財団法人かながわ海岸
  美化財団のように、千葉県でも同様の美化組織を作って欲しいと思いますが、検討状況はいかがでしょうか。


四 那古山治山事業について
  那古山の遊歩道に関する治山事業ですが、昨年9月に測量・設計予算がつきましたが、今後のスケジュールについ
  て伺います。

五 那古桟橋について
  那古桟橋が損壊していて渡れない状況ですが、この木製の桟橋は歴史があり、地元の愛着も深 いものです。修繕
  して欲しいと思いますが、見込みについて伺います。   
     
    










 
 更新:2022-12-13
     
    
令和4年 第4回市議会定例会 一般通告質問 (12月議会)
   
館山市議会議員 石井敏宏    
登壇日 2022年12月19日(月)
   
     
 (質問要旨) 
      
一 市長の選挙チラシの政策について

1 「子ども医療費の助成範囲の更なる拡大」ですが、高校生の入院及び通院の医療費助成について、実現の目途
  はいかがでしょうか。
2 「学校給食費の無償化」に関して、財政的な制約もあるので第三子の無償化は最低限継続して欲しいところです
  が、第一子と第二子も含めて、給食費のあり方についての考えを伺います。
3 「中高生議会の導入」ですが、中高生の意見を市政に反映する民主主義的な意義があると同時に、学校現場の
  多忙さという実現の難点もあると思います。現時点における構想を伺います。
4 「『市長と話そう!』の会(地区別・年代別など)を毎月開催」とありますが、いつ頃から始めるのでしょうか。
5 「情報発信力を強化し、館山市の良さを最大限にアピールする」とありますが、拡散力が高いのはツイッターなので、
  市長個人が始めてはいかがでしょうか。


二 多様な働き方に応じた、子供の柔軟な受け入れ体制について

1 館山市子ども・子育て支援事業計画には、一時保育、延長保育、土曜保育、休日保育、乳児保育、障害児
  保育、病児・病後児保育についての実施と検討が記載されていますが、それぞれの保育の受け入れ体制について
  伺います。
2 計画には公設学童クラブに関しても、「土曜・日曜・祝日の保育ニーズへの対応や、利用希望者が集中する、長期
  休暇中の体制への対応」と記載されていますが、対応状況を伺います。


三 温水プールについて

  11月11日にスポーツ推進審議会に初めて出席したところ、委員たちから温水プールの存続を望む声が結構ありま
  した。小中学校のプールや宮城のプールは老朽化して使えなくなったら廃止もやむを得ないかなと思いますが、しっ
  かりとした通年型のバリアフリー化した公営プールは1つあるべきではないでしょうか。   
     
    










 
更新:2022-09-13
     
    
令和4年 第3回市議会定例会 決算質疑通告書 (9月議会)
   
館山市議会議員 石井敏宏    
登壇日 2022年9月14日(水)
   
     
 (質問要旨) 
決算質疑通告書 PDF
      
    
     










 
更新:2022-08-27
     
    
令和4年 第3回市議会定例会 (9月議会)一般通告質問
   
館山市議会議員 石井敏宏    
登壇日 2022年9月7日(水)
   
   
    
(質問要旨)     
      
一 情報公開の推進について

1 北海道ニセコ町では情報公開が進んでおり、個人のプライバシーなどに該当しないことが明らかな情報を
  「開示情報」と規定し、請求及び開示に係る手続きを簡略化していますが、館山市も導入したらいかがでしょうか。
2 情報公開請求でコピー代を取るのは良いのですが、手数料の1件300円は廃止すべきではないでしょうか。
3 文書が不存在でも、本来であれば作るべきものであるなら、新たに作成して交付すべきではないでしょうか。
4 年間100万円以上の補助金を支出している団体については、情報公開の努力義務を課してはどうでしょうか。



二 選挙の投票率向上と館山市における選挙手続きの効率化について

1 高齢者で投票所まで行けない人が増えていますが、バスなどで地域をまわり、車内で投票ができる「移動期日
  前投票所」を導入してはどうでしょうか。
2 館山市の選挙における立候補手続きですが、選挙公報の入稿の仕方が古いので、データで入稿できるように
  変えるべきではないでしょうか。
3 初めて選挙に出る人にとって書類作成が大変なので、簡易にわかりやすくする工夫が必要ではないでしょうか。



三 新型コロナウイルスワクチン接種の推進について

  5~11歳のワクチン接種率が伸び悩んでいるように見えますが、政府による努力義務化に合わせて、接種促進
  の広報に力を入れてはどうでしょうか。



四 自動車運転免許がない高齢者の交通手段について
  免許返納者にはバスやタクシーの優遇措置がありますが、もともと運転免許を保持していない高齢者も同じ特典
  が受けられるように、バスやタクシーの業界に働きかけてはどうでしょうか。
        
    
          










 
  更新:2022-06-05
     
    
令和4年 第2回市議会定例会 (6月議会)一般通告質問
   
館山市議会議員 石井敏宏    
登壇日 2022年6月15日(水)
   
(質問要旨)     
      
一 学校教育活動の規制緩和と新型コロナ対策の両立について

千葉県知事と千葉県教育委員会が、小中学校において過度な感染症対策をしないようにして、
イベントや部活動など学校教育活動を行って欲しいと促しておりますが、市教育委員会または各
学校の活動状況を伺います。


二 土地の地籍調査について

土地の登記簿や公図は主に明治時代に作られたものであり、現状との異なりが多くなっています。
地籍調査を行っている自治体も多く、近隣市町も着手していることから、館山市においても、
長い年月がかかることが予想されるとはいえ、地籍調査に着手すべきではないでしょうか。


三 観光DMOについて

館山市観光協会の主催で観光DMOに関する勉強会が何回か開かれており、観光DMOを設立
した方がよいと思いますが、市としての考えを伺います。


四 高齢者などの配食サービスについて

現在は1社で行っておりますが、利用者からは味が合わなくても業者の変更ができないという意見
もあります。また、2社体制に切り替えた方が競争性が生まれたり、1社に事故があっても、 別の
1社である程度対応できるので、良いのではないでしょうか。
        
          





-----------------------------------------------------------------------------------




 
 更新:2022-03-01
     
    
令和4年 第1回市議会定例会 (3月議会)一般通告質問
   
館山市議会議員 石井敏宏    
登壇日 2022年3月1日(火)
   
(質問要旨)     
      
一 長期財政推計と市庁舎の建て替えについて

  長期財政推計ですが、令和9年度には財政調整基金がゼロになり、庁舎建設基金も7億円に激減しています。
  その後も毎年5億円近くの赤字が続き、財政再生団体への転落も懸念されます。
  市庁舎の建て替えは莫大な費用がかかるので、建て替えについても、長期財政推計と次期行財政改革方針に入
  れるべきではないでしょうか。


二 図書館のあり方について

1 千葉県内の図書館で指定管理を導入している7市を調べたところ、6市では直営を残した上で指定管理を導入し
  ておりました。直営を残しておけば、その図書館で勤務する市職員が、指定管理している図書館をモニタリングする
  ことが可能ですが、直営部分がなくなると、指定管理者を監督するのは難しいのではないでしょうか。
2 行財政改革方針では、図書館については「一部業務の民間委託化」を検討するとなっていますが、どのような経緯
  で全面的な民間委託の導入検討に変わったのでしょうか。
3 令和3年第4回定例会の一般質問の答弁で長期休暇を取得している職員の補充はしないとのことでしたが、労務
  体制に問題があるのではないでしょうか。


三 新型コロナウイルス感染症の自宅療養者への対応について

  新型コロナウイルス感染症の第6波では、自宅療養者の割合が多いですが、病状の経過観察と悪化した場合の
  救急対応、また療養中の食料の提供はどのように行っているのでしょうか。
        
          










 
 更新:2021-11-29
     
    
令和3年 第4回市議会定例会 (12月議会)一般通告質問
   
館山市議会議員 石井敏宏    
登壇日 2021年12月9日(木)
   
(質問要旨)     
      
一 民間委託のあり方について

1 現在の行財政改革方針では、総論として民間委託を進める方針になっているが、次期方針を含めて、今後は再考
  した方がいいのではないでしょうか。
  民間委託は、民間の方が市よりもノウハウを持っている分野、あるいは民間の方が同等の住民サービスを少ない経
  費で行える場合に限るべきだと思いますが、見解を伺います。

2 日本図書館協会は「図書館への指定管理者制度の導入はなじまない」と表明しており、館山市の図書館協議会
  でも否定的な意見が多いと聞いています。図書館は無料なので民間活力を発揮するための収益性もなく、また、私
  は大手書店や流通業者よりも図書館運営のノウハウは現在の図書館職員の方が持っていると思います。図書館に
  指定管理者制度を導入するかの議論は、しばらく不要だと思いますが、見解を伺います。


二 防災無線と安全・安心メールなどの活用について

1 震度4程度の大きな地震があった後や台風が過ぎ去った後などは、被害状況を防災無線と安全・安心メールなどで
  市民に伝えた方がいいのではないでしょうか。

2 選挙の投票日は、投票の呼びかけや、投票率の途中経過を防災無線と安全・安心メールなどで伝え、投票意識を
  啓発した方がいいのではないでしょうか。


三 新型コロナウイルス感染症の医療について

  冬場に第6波が来た場合の医療体制は準備しておくべきです。医療は県が主体ではありますが、市としても保健所
  が苦しければ、積極的に保健師を派遣するなどの連携が必要だと思います。
  また、在宅療養者のケアも医師会と連携して行えると思います。それゆえ、新型コロナウイルス感染症に対する医療
  体制は、第5波の反省も踏まえて、今後はどうするのか、伺います。
        
          










 
 更新:2021-09-10
     
    
令和3年 第3回市議会定例会 一般議案質疑通告書 (9月議会)
   
館山市議会議員 石井敏宏    
登壇日 2021年9月15日(水)
   
     
      
一般議案質疑通告書 PDF (通告書&質疑原稿)
    
     
        










 
 更新:2021-09-01
     
    
令和3年 第3回市議会定例会 一般通告質問(9月議会)
   
館山市議会議員 石井敏宏    
登壇日 2021年9月8日(水)
   
 (質問要旨) 
   
一 新型コロナウイルス感染症の医療について

いすみ市では「コロナ在宅支援センター」を設置するとのことですが、災害と同じなので、館山市でも全庁をあげて、安房
医師会や県と連携し、在宅患者のサポートを行った方が良いのではないでしょうか。


二 有害鳥獣対策について

有害鳥獣対策協議会は民間の組織という位置づけですが、立ち上げ時点よりも市の予算も大きくなり、もともと事務局
は農水産課の職員が行っているので、館山市の「公的会議」として位置づけ、市が主体となって責任を持ち、各地域の
方々がさらに活躍できる環境を作るべきではないでしょうか。      
    
     










 
更新:2021-06-17
     
    
令和3年 第2回市議会定例会 一般議案質疑通告書 (6月議会)
   
館山市議会議員 石井敏宏    
登壇日 2021年6月22日(火)
   
     
 (質問要旨) 
一般議案質疑通告書 PDF
      
    
     










 
  更新:2021-06-09
     
    
令和3年 第2回市議会定例会 一般通告質問 (6月議会)
   
館山市議会議員 石井敏宏    
登壇日 2021年6月15日(火)
   
     
(一般質問原稿・石井敏宏)  
    
一 行政のデジタル化について

1 私もコロナ禍になってから、オンライン会議をかなり行っていますが、資料の共有は容易で、共有ドキュメントでは皆
  が同じ文書に書き込みができて、チャット機能もあり、実際に集まる会議より効率的だと感じています。市役所内の
  職員間での会議、市民や有識者との会議でも、オンライン会議を増やすべきではないでしょうか。おそらく、リアルで
  会議を行い、オンラインの参加者もいる形式になるでしょうが、それで良いと思います。

2 審議会において委員へ資料を送る場合は、現状は多くが紙で郵送ですが、希望者にはメール等のオンラインで送
  付すべきではないでしょうか。オンラインの希望者に紙を強いるのは、効率性を妨げ、紙や郵送代を消費してしまう
  ので、望ましくないと思います。

3 押印の目的は、意思確認と本人確認だと思います。しかし、諸外国では元々はんこは使っておらず署名です。また
  本人確認ならば身分証明書の提示で足ります。法律でできないもの以外は、はんこレスを進めていくべきだと思いま
  すが、押印廃止の検討状況についてお伺いします。

4 市役所職員間のやり取りでは紙を使わず、タブレットやパソコンなどで行った方が効率的だと思いますが、いかがで
   しょうか。

5 もともと市長への手紙はオンラインで行えています。千葉県でも情報公開請求などは既にオンライン申請ができてい
   ます。90%くらいの申請は、自宅からネットでできるように、オンラインを増やすべきではないでしょうか。私も補助金
   や各種報告書などを紙で市役所に提出してきましたが、オンラインでできれば、訂正も容易で、市役所への移動も
   なく、かなり便利です。

6 船橋市などでは窓口で職員が申請者から聴き取りしながら入力する、申請者にとっての「書かない窓口」があります
   。申請者が書く時に悩まなくて済む、一度書いた内容を何度も書かなくて済む、市役所内での情報処理が効率化
   されるなどのメリットがあると思います。こうした窓口を設置するのがいいのではないでしょうか。


二 徴収のあり方について

1 監査委員からも指摘がありますが、税金が時効になってしまう場合が散見されます。回収不可能であれば執行停
   止、可能であれば差し押さえを増やし、時効を減らすべきではないでしょうか。また、時効期間が経過しても、任意
   に支払ってくれる人もいると思います。

2 回収不可能なくらい生活困窮しているならば、滋賀県野洲市が行っているように納税相談に加え、生活再建のた
   めの相談を実施し、生活保護など福祉手続きの案内を行ったり、多重債務の解消のための法律的アドバイスを行
   い、地方自治の目的である「住民福祉の向上」を図るべきではないでしょうか。

3 国民健康保険税の滞納に関してですが、払えるのに払わない人には差し押さえを進めるべきです。しかし、払えな
   いくらい生活困窮している人には、保険証を資格証明書にすることにより患者の医療費が全額自費になることを回
   避すべきではないでしょうか。資格証明書の発行をゼロにし、保険証がない事態をなくすべきではないかということで
   す。

4 給食費の集金と滞納回収ですが、現状は給食センターで行っていますが、公会計化して税務課で行うべきではな
   いでしょうか。徴収と滞納回収の専門部署である税務課に集約した方が効率的だと思います。


三 JRがダイヤ改正等をする場合について

   今年の3月10日に「内房線と地域を守る会」の方々と一緒にJR千葉支社を訪問させていただきました。そこで、
   口頭でのざっくばらんな質疑応答ではありますが、「JRがダイヤ改正等をする場合は、館山駅の駅長が館山市地
    域公共交通会議に参加されているので、会議で説明をしてもらうのが良いのではないでしょうか」と尋ねたところ、
   JR千葉支社の職員からは「行政から要望があれば、検討を行っていきたい」という旨の回答がありました。
   今後、ダイヤ改正等がある場合は、地域公共交通会議を開催し、館山駅の駅長に説明をお願いしてはどうで
   しょうか。
     
     
 (質問要旨) 
一般質問通告書 PDF
      
    
     










 
 更新:2021-02-25
     
    
令和3年 第1回市議会定例会 一般通告質問 (3月議会)
   
館山市議会議員 石井敏宏    
登壇日 2021年3月2日(火)
   
     
(質問要旨)    
    
一 新型コロナウイルス対策について

1 PCR検査を風邪の軽い症状、接触者など感染の疑いが少しでもある者、介護従事者で希望する者などが受けら
  れるように、市としても取り組むべきではないのか。
2 飲食店での感染リスクを減らすため、換気設備・加湿器・仕切り版などの感染対策費に市として助成をすべきでは
  ないのか。
3 昨年行った観光関連施設のキャッシュレスポイント事業は観光需要の増加に成果があったのか。
  また、感染状況に落ち着きが見えたら、何らかの観光需要の回復策を行うべきではないのか。


二 被災弱者への調査と支援について

  一昨年の台風15号などの被害から未だに復旧がおぼつかない家庭もあると思う。困っている人のいる可能性の高い
  ブルーシートの家などに対して聴き取りを行い、必要な支援を検討すべきではないか。


三 福祉避難所について
 

  通常の避難所では厳しい要介護者等のための福祉避難所であるが、必要な人を全て抽出し、介護事業者の協
  力を得て、交通手段も検討し、台風シーズンの前には体制を整えるべきではないか。           
     
     










  更新:2020-12-21
     
    
請願第8号
別居・離婚後の親子の断絶を防止する法整備と支援を求める請願について
賛成討論を致します。
   
館山市議会議員 石井敏宏
令和2年第4回定例会 12月議会 
登壇日 令和2年12月17日(木) 
        
   
この請願の紹介議員なので、子どもの連れ去りや別居・離婚後について詳しく調べていたところ、ある弁護士事務所の
ホームページに気になることが書かれていました。
 
そのまま引用すると、「離婚後に子供の親権者となるためには、別居後に子供と一緒に住んでいることが重要です。
この場合のセオリーとしては別居のために家を出て行く場合には子供を連れて出て行った方が良いということになります。」
と書かれています。
 
つまり、「相手より先に子どもを連れて出て行かないと親権は取れない」というひどいアドバイスですが、残念ながらこれは
事実であり、家庭崩壊に拍車をかけています。近年では、このセオリーが知れ渡ってきて、男性が先に連れて逃げる事例
が増えており、子どもと会えなくなる女性も急増しています。
 
典型的なパターンとしては、夫婦・親子関係に特段の問題はなかったはずなのに、ある日突然、相手方に子どもを連れ
去られて会えなくなります。しかし、相手方に言わせれば、「ある日、突然」というのは、それまで全く気付かなかった無神
経の極みという言い分です。
 
しかも、暴力・虐待人間だと言われます。身に覚えが全くないのですが、もしかしたら無意識にやってしまった可能性も
否定できないので、「記録とか、その事実を証明するものはないのだろうか」と聞いても、全く何の証拠も出てきません。
後日、裁判で暴力・虐待が否定されても、連れ去られた子どもは帰ってこないというのが日本の現実です。
 
離婚後に子どもと面会できる相場は、月1回2時間です。それも、忙しい、子どもが合いたがらないなどと相手方が言い
出せば、会えなくなります。現実的には、同居の親権者が拒否すれば、いかなる取り決めをしても子どもとは会えなくなり
ます。
 
このような異常な仕組みは日本独特のもので、連れ去りが原則自由で、別居・離婚後の親子断絶を前提としている日
本の単独親権制度は、国際社会から厳しい批判を受けています。
 
この状況を速やかに改善すべき法整備を期待して、請願への賛成討論と致します。    
   
                                               館山市議会議員 石井敏宏
    










 
 更新:2020-12-02
     
    
令和2年 第4回市議会定例会  一般通告質問 (12月議会) 
   
館山市議会議員 石井敏宏 
登壇日 令和2年12月4日(金) 
        
質問要旨   
     
一 新型コロナウイルス感染症の対応について

1 PCR検査であるが、軽症者・ハイリスクな仕事についている者で新型コロナウイルス感染の可能性がありうる
  場合などは、感染拡大防止の観点から、なるべく検査が受けられるように、県や医療機関と話をすべきではないか。
2 現状、公表されている陽性者の情報だけでは、市としての感染対策のためには不十分であると考えるが、
  より多くの感染情報の提供を県に求めるべきではないか。
3 冬場に千葉県でも感染が蔓延し経済が回らなくなった時のための経済対策を考えているのか。

二 離婚後の養育費と面会交流について

離婚後に、監護親が養育費を得ることができない、子と別居親が合えないという事態も生じているが、
養育費の支給と面会交流が実施されるように相談等の支援が市ではできないのか。

三 猫の不妊手術、去勢手術について

館山市でも、猫の不妊手術、去勢手術について助成金を出すことはできないのか。
   
    










 
 更新:2020-08-31
     
    
令和2年 第3回市議会定例会  一般通告質問 (9月議会) 
   
館山市議会議員 石井敏宏 
登壇日 令和2年9月7日(月) 
        
質問要旨   
     
一 台風に対する防災について

1 昨年の台風15号クラスの被害があった場合、市民の安否確認は、どのように行うのでしょうか。
2 新型コロナウイルスの影響があることから、復旧作業においてボランティアを募集する場合の基準を協議しておいた
  方がいいのではないでしょうか。
3 ボランティアへのニーズは回覧にて、文書に記載してもらうこともした方がいいのではないでしょうか。


二 避難所について

1 福祉避難所の周知はどのように行うのでしょうか。
2 ペット同行の避難者にはどのように対応するのでしょうか。


三 新型コロナウイルス感染症の対策について

1 全世代へのインフルエンザワクチンの予防接種に補助を行うべきではないでしょうか。
2 マスク着用を促す理念条例を作ったらどうでしょうか。
3 飲食店等で感染対策のための設備投資を行う場合には、補助を出してはいかがでしょうか。    
   
    










 
更新:2020-06-16


令和2年 第2回市議会定例会  補正予算質疑通告書 (6月議会) 
 
   
館山市議会議員 石井敏宏 
登壇日 令和2年6月19日(金) 
      
   
    
補正予算質疑通告書(PDF) 
   
    
   










 
更新:2020-06-06


令和2年 第2回市議会定例会 一般通告質問 (6月議会) 
 
館山市議会議員 石井敏宏 
登壇日 令和2年6月12日(金) 
      
   
(質問要旨)
    
一 新型コロナウイルス対策について

1 館山市中小企業融資制度事業ですが、周知方法、申請件数と給付件数、そして申請者の制度に対する評判
  を伺います。また、接待を伴う飲食業は制度の対象なのでしょうか。

2 中小企業等事業所家賃支援助成金交付制度ですが、NPO法人等の持続化給付金の対象になる事業者も
  この交付制度の対象に加えるべきではないでしょうか。

3 不況の長期化が予想される中、南房総市では独自の持続化給付金制度を行っておりますが、 館山市でも新たに
  同様の支援を加えて実施することはできないのでしょうか。

4 福岡で行っていますが、高齢者・障害者の入所・通所施設などへの現金給付等の支援はできないのでしょうか。

5 沖ノ島や海岸駐車場等の閉鎖ですが、県外移動の自粛要請が出ていても、感染状況の落ち着き等を総合的に
  判断した上で、開設に踏み切るべきではないでしょうか。

6 今夏の海水浴場は開かないとのことですが、事故を防ぐために、原則として遊泳禁止にすべ きではないでしょうか。
  また、安心・安全な館山の海水浴場の確保に関する条例も、海水浴場を開設しない場合も適用できるように、
  必要な改正を行うべきではないでしょうか。

7 市内で感染者が出た場合、自宅で療養する感染者に対して、必要があれば、東京都足立区のように生活物資
  支給を行うべきではないでしょうか。また、自宅で家族の介護を行っている者が感染し入院してしまった場合、要介
  護者への支援も、必要があれば行うべきではないでしょうか。

8 小中学校ですが、市内で感染者が出た場合に、例えば、感染者が出てしまった学校のみを休校とするなど、あらか
  じめ休校の目安を設けておくべきではないでしょうか。    
   
   










 
更新:2020-03-16


令和2年 第1回市議会定例会 補正予算質疑 (3月議会) 
 
館山市議会議員 石井敏宏 
登壇日 令和2年3月24日(火) 
      
   
補正予算 質疑通告書(PDF) 
    
   










 
更新:2020-02-21

令和2年 第1回市議会定例会 一般通告質問 (3月議会) 
 
館山市議会議員 石井敏宏 
登壇日 令和2年3月2日(月) 
      
   
(質問要旨)
    
一 新型コロナウイルス対策について

1 新型コロナウイルスへの市としての対策について伺います。
2 新型コロナウイルスへの感染が疑われる場合「個人としてどこに連絡すべきなのか」「どこで検査を受けるべきなのか」
  「どこで治療を受けるべきなのか」に関して、市がどのように案内 しているか伺います。
3 通常のインフルエンザの流行がどのような状況だと把握されているか伺います。


二 台風シーズン前の災害復旧について

1 台風15号クラスの災害が今夏も来る可能性は否定できません。台風シーズンの前に、公共施設の修復、公の
  道路に倒れてきそうな木の伐採撤去、河川の氾濫対策など、できる限りの復旧を進めるべきだと思いますが、市と
  しての見解を伺います。
2 強烈な台風が来ると屋根を覆っているブルーシートは飛ばされ電線に絡まり、飛ばされた土のうは他の家を破壊す
  ることになると想定できます。しかし、業者不足と被災者の家計状況によって、個人宅の修復の進捗がはかばかし
  くありません。市としての独自の対策があるのか伺います。


三 被災者の住まいについて

1 応急仮設住宅には何件くらいが入居されているのでしょうか。
2 自宅避難者の生活は、雨漏り・カビ・隙間風・ブルーシートが風でバタバタする音などに悩まされ、悪環境であると
  思いますが、健康面・資金面等の支援は行き届いているのでしょうか。


四 沖ノ島の自然再生について

  沖ノ島の木々が台風で倒れて、森林がスカスカの状態であり、このまま放置するとやぶになってしまうと思いますが、
  自然を再生する方針について伺います。   
 
   










更新:2019-12-18

令和元年 第4回市議会定例会 補正予算質疑通告書 (12月議会) 
令和元年 第4回市議会定例会 一般議案質疑通告書 (12月議会) 
 
館山市議会議員 石井敏宏 
登壇日 令和元年12月20日(金) 
      
   
補正予算質疑通告書(PDF
   
一般議案質疑通知書(PDF
    
   










 
更新:2019-11-29

令和元年 第4回市議会定例会 一般通告質問 (12月議会) 
   
館山市議会議員 石井敏宏
登壇日 令和元年12月10日(火) 
      
    
質問要旨 
     
一 災害ボランティアセンターについて

災害対策基本法第五条の三には「国及び地方公共団体は、ボランティアによる防災活動が災害時において果たす
役割の重要性に鑑み、その自主性を尊重しつつ、ボランティアとの連携に努め なければならない」とありますが、館山
市と館山市社会福祉協議会が協力し、改めて災害復旧のために、ボランティアセンターを開くべきではないでしょうか。
   
   
二 災害ごみの処理について

1 館山市内の災害ごみである瓦、コンクリートブロック、雨どい、外壁材などの処理困難物も、 罹災証明等の提示
  などを用いて便乗処理を防ぎながら、改めて無料引き受けを始めるべきではないでしょうか。
2 高齢者・障害者等の要配慮者の災害ごみで、一部損壊または半壊でも解体しない場合等は、もはや自力や
  互助での搬出は困難だと思いますが、対応を考えているのでしょうか。 
   
     
三 災害後の職員多忙化への対策について

被災後は、平常業務に復旧対応が加わっているので、職員不足になっています。対策として、他自治体からの応援
職員の派遣要請、臨時職員の雇用、地元ボランティアの活用等の人員増強を 図る方法が考えられます。また、イベ
ント等の中止・延期など平常業務の一時削減・先送りも考えられますが、館山市として、職員の多忙化について、
今後どのような対策を行うのでしょうか。   
   
   










 
更新:2019-09-14

令和元年 第3回市議会定例会 補正予算質疑通告書 (9月議会) 
   
館山市議会議員 石井敏宏 
登壇日 令和元年9月27日(金) 
      
   
補正予算質疑通告書 (PDF)
   
   










 
 更新:2019-08-28

令和元年 第3回市議会定例会 一般通告質問 (9月議会) 
   
館山市議会議員 石井敏宏 
登壇日 令和元年9月4日(水) 
    
    
質問要旨 

一 小中学校再編に伴う学区について

1 統廃合に対して不本意な児童生徒・保護者も出るので、学校選択制を導入すべきではないでしょうか。
2 現状においても、学区外の遠距離通学者にも補助を出すべきではないでしょうか。
3 現状においても、部活動でメンバーが足りない中学校もあるので、学校ごとだった部活動の統合も図るべきでは
  ないでしょうか。
4 統廃合の検討とあわせてプールの一元化、具体的には温水プールを建て替え、そこにプールの集約を図るのが
  望ましいのではないでしょうか。


二 介護事業所における虐待について

1 館山市内の介護事業所において、虐待があったとの報道が5月にありましたが、館山市が営業停止などの行政
  処分ではなく、改善計画書を提出させる行政指導とした対応は妥当だったのでしょうか。
2 改善計画書はどのような内容でしょうか。また順調に改善はなされているのでしょうか。


三 東虹苑東地区のメガソーラー建設計画について
  住宅地と近接した空き地にメガソーラー建設計画が進んでいますが、景観のみならず住環境に も望ましくないもの
  だと思います。市や県から事業者に計画について、景観と住環境への悪影響 を極力減らすべく行政指導を行う
  ことはできないのでしょうか。


四 道路排水整備事業について

1 総合計画における道路排水整備事業の進捗が滞っているようですが、予算を増やさないのでしょうか。
2 要望が出ていて長期間未着手の件が多々あるようですが、要望者に見込みなどの状況につい 報告しないので
  しょうか。
3 市民にとっては、いつやるのか、優先順位はどうなっているのか、ブラックボックスなので、 優先順位とその理由の
  一覧を公開できないのでしょうか。
   
    










 
更新:2019-06-12
 
令和元年 第2回市議会定例会 一般通告質問 (6月議会) 
   
館山市議会議員 石井敏宏 
登壇日 令和元年6月17日(月) 
    
    
質問要旨 
 
一 イノシシ等の有害鳥獣対策について

1 有害鳥獣対策は農業を守るためだけではなく、住宅地も守ること、交通安全の確保を含め、 全市民の公益に
  役立つことだと思いますが、いかがでしょうか。
2 捕獲したイノシシの処分場についての考えを伺います。
3 有害鳥獣対策にあたっている方々で狩猟免許を持っていない人の保険はどうなっているのでしょうか。
4 対策にあたっている方々の組織化については県と市の補助金がありますが、組織の継続については、運営助成金
  もある方が望ましいと思いますが、いかがでしょうか。
5 イノシシの捕獲報償金ですが、有害鳥獣に市境はないのに、館山市が南房総市より安くなっ ているのは変では
  ないでしょうか。


二 熱中症対策について

1 幼稚園、小学校及び中学校の教室へのエアコン設置の進捗状況について伺います。
2 体育館へのエアコン設置も行うべきではないでしょうか。
3 エアコン設置以外でも、児童・生徒の屋外での活動に関して、秋の運動会は時期を遅らせる、 児童・生徒用の
  テントを設ける、大会を簡素化するなどの熱中症対策が必要ではないでしょうか。
  また、一定以上の気温の場合は、行事や活動を、中止・延期にすべきではないでしょうか。
4 グラウンドゴルフなど高齢者の大会でも、暑い日はテントを設けるなどの対策が必要ではないでしょうか。


三 館山市公共施設等総合管理計画について

1 館山市学校再編調査検討委員会の現在の検討状況について、進捗を伺います。
2 子育て支援施設・地域コミュニティ施設・社会体育施設・消防団施設などの個別施設計画は進んでいるので
  しょうか。
     








page top 
Copyright AWA NEW.All Rights Reserved..